英字新聞のジャパンタイムズがお届けする
通訳・翻訳業界の総合ガイド

インタースクール

通訳者対談:プロに求められる体調管理術とワークライフバランス

通訳 翻訳

1966年から続く伝統あるスクールとして、数多くの通訳者・翻訳者を輩出。母体となるインターグループでは、高いスキルを備えた専属通訳者たちが活躍している。プロに必須とされる体調管理と、仕事とプライベートを両立させるワークライフバランスについて、インターグループ専属通訳者の須山笑美子さんと室岡佑佳さんが語り合った。

Interview

自分にとって最適なペースを守る

インターグループ専属通訳者の室岡さん(左)と須山さん

― お二人ともインターグループの専属通訳者として、長年活躍されているそうですね。

室岡佑佳さん(以下、室岡):大学在学中からインタースクールに通い始め、社内通訳などを経験したのち、インターグループの専属通訳者になりました。現在は企業、政府観光庁、国際機関などさまざまな案件の通訳を手掛けています。
須山笑美子さん(以下、須山):私は社内通訳として働いていた時期にスキルアップのためインタースクールで学び、その後フリーランス通訳を経てインターグループの専属に転身しました。現在は、東京と山形での二拠点生活を送り、会議などの通訳をオンラインでも行っています。通訳者にもさまざまなライフスタイルが可能になったのだと実感しています。

― 案件ごとに稼働する柔軟な職業というイメージがありますが、実際はどのように仕事をこなしているのでしょうか。

室岡:私は日曜と月曜を休みにして、他の日に仕事を入れるようにしています。早朝から終日続く案件がある場合は、前日の遅い時間帯には仕事を入れない、日中空き時間ができたら翌日の仕事の資料を読み込むなど、自分で工夫しながら調整していくことが大切だと思います。
須山:平日5日間はほぼ毎日仕事が入っていて、当日の業務が終わると翌日の通訳の準備をしています。1日何時間までだったら集中して通訳を務めることができるか、翌日の準備のため時間をどのくらい確保すべきか、仕事を続けているうちに次第に自分にとって最適なペースをつかむことができるようになります。そのペースを守ることが、安定して仕事を続けることにつながります。

準備をしっかりしていくと、ストレスがたまりにくい

― 万全の体調で仕事に臨み、長時間座ったままで頭をフル回転させる通訳者の仕事には、体調管理も重要ですね。

室岡:ヨガや水泳などで、できるだけ体を動かすようにしています。また、家には鳥が5羽、ウサギが1羽いて、ペットと遊ぶことがストレス解消に役立っています。
須山:私も週に2、3回ジムに通うようにしています。運動する習慣ができてから、風邪をひきにくくなりましたし、疲れも取れやすくなりました。通訳の品質を保つには体力も必要ですから、体を動かすことは公私ともにプラスになっていると思います。日常生活では、簡単ですがお料理も気持ちの切り替えに役立ちます。
室岡:また、仕事の準備をしっかりしておくと、安心して現場に出ることができ、ストレスがたまりにくくなります。通訳の仕事は「準備が9割」と言われることもあり、時間が許す限り、心ゆくまで準備をしていきたいと思っています。
須山:仕事の準備でも、最近は動画などさまざまな媒体のものがあるので、私は散歩をしながら動画の音声を聞いたりしています。音声を聞いてリプロダクションをしたり、サイトトランスレーションなどリハーサルの気持ちで行っておくと、現場にスムーズに入るのに役立ちます。スポーツ選手のイメージトレーニングに近いと思いますが、本番を想定して準備することが現場での自信、というか安心感につながると思います。

― プロとなって仕事を長く続けていくには、どのようなことが最も大切なのでしょうか。

室岡:私の場合、やはりインタースクールとの出会いが大きな意味を持っていました。プロの通訳者である先生方はキャリアのメンターでもあり、先輩方は目指すべき目標となりました。現在は、以前の講師や先輩方と一緒に現場に入ることもあり、大変心強く感じています。
須山:私は社内通訳者をしていたときに初めてインタースクールの講座を受け、通訳者には多様な仕事の機会があることを具体的に知ることができ、その後のキャリアを広げることにつながりました。
室岡:社内通訳者の場合、チームへの帰属感を持つことができ、そのほうが向いている方もいるかもしれません。私は新しい人、新しい現場に触れてワクワクするのが好きで、今の仕事のスタイルを続けています。
須山:専属通訳者は、会社がスケジュール調整をしてくれるのが、大きなメリットです。一方で、どのような分野の仕事がしたいかはっきりしていて、完全にフリーな立場で仕事を選びたい方もいるでしょう。通訳者にはさまざまな仕事の形態があり、自分に合った働き方を見つけることが肝心だと思います。

須山 笑美子さん
滞米経験があり、帰国後に通信系企業・広告代理店などで社内通訳・翻訳業務に携わる。インタースクールのプロ向けワークショップへの参加を機に、2020年インターグループの専属通訳に転身。

室岡佑佳さん
インタースクールで訓練を受けつつ、大手総合広告代理店での社内通訳などに従事。英語と中国語に堪能で、2020年よりインターグループの専属通訳者を務める。

2024年 インタビューはこちら

2023年 インタビューはこちら

2022年 インタビューはこちら

Photo

通信・オンライン講座

通学型授業

未経験からプロになるをスローガンに、現役通訳者が徹底指導。通学制ならではのスピード感、緊張感で本気でプロ通訳者を目指す。

通訳準備科(東京校)
通訳準備科(大阪校)
会議通訳コース(東京校)
通訳のための英語専修科(東京校)
通訳・翻訳のための英語専修科(大阪校)

受講期間
5ヵ月
受講料
インタースクール公式webサイトをご確認ください。
入学金
33,000円(税込)
オンライン双方向型授業

双方向でのオンライン授業を実施。自宅にいながら、プロ通訳者・翻訳者の指導の下、実務に活きる授業を受けることができる。

通訳準備科
会議通訳コース
翻訳準備科
産業翻訳コース
通訳・翻訳のための英語専修科
ビジネス通訳コース
国際問題の英語
Robust Speaking & Writing for professionals
医療英語コース
医療通訳コース
医療通訳スキル特化講座
医療通訳Workshop

韓国語通訳者育成コース
フランス語通訳技能養成コース

受講期間
2~11ヵ月
受講料
インタースクール公式webサイトをご確認ください。
入学金
33,000円(税込)
翻訳通信講座【インターeスクール】

仕事に直結!いつからでも受講可能なeラーニング。入学金不要。提出課題は添削・評価し、スキルアップのためのアドバイスを付けて返却される。

英文契約書/英日IR翻訳/日英IR翻訳/日英IR翻訳ポストエディット

受講期間
6カ月
受講料
49,940円(税込)~

お問い合わせ先

インタースクール東京校

  • 〒107-0052 東京都港区赤坂三丁目3-3 住友生命赤坂ビル6F
  • TEL:03-5549-6910

インタースクール大阪校

  • 〒531-0072 大阪市北区豊崎 3-20-1 インターグループビル2階
  • TEL:06-6372-7551

インタースクール オンライン事務局(総合窓口)

School Data

所在地

東京校 〒105-0001 東京都港区虎ノ門2-2-5 共同通信会館4階

問い合わせ先

東京校 電話:03-5549-6910
オンライン事務局 電話:0570-067-551
E-mail:school-online@intergroup.co.jp

コース

通訳者養成コース(英語・中国語・韓国語・フランス語)
翻訳者養成コース(英語)・ビジネス英語コースなど

開講時間

詳細はwebサイトを参照

通信・オンラインの有無

あり

Recruiting Summary

入学時期

毎年4月、10月
※その他短期プログラムやワークショップなど

受講資格

希望コースに準じた入学テストの受験

受講説明会

開講時期に合わせて各種イベント・説明会・体験レッスンを実施

入学金

33,000円(税込)

受講料(目安)

詳細はwebサイトを参照

その他

東京校のほか、大阪校(06-6372-7551)、名古屋校(052-581-5599)、福岡校(092-712-9549)への問合せも可能。

この学校に問い合わせる

スクール情報一覧