英字新聞のジャパンタイムズがお届けする
通訳・翻訳業界の総合ガイド

  1. トップ
  2. プロを輩出する 通訳・翻訳 スクール情報
  3. アイ・エス・エス・インスティテュート

アイ・エス・エス・インスティテュート

きめ細かなサポートで 受講とキャリアアップを支える

通訳 翻訳

1966年設立、日本初の同時通訳者養成スクール。グループが一体となったキャリアサポート体制で、学んだことが通訳者・翻訳者としてのキャリアにつながるシステムが整っている。

Interview

受講の「継続」を支える仕組みが充実。細かなレベル分け、相談体制…

柴原早苗先生
「通訳も翻訳も日々勉強ができて、新しいことをどんどん吸収できるたいへんありがたい職業です。そんな刺激のある仕事にぜひ挑戦してほしいと思います」

語学系技能の習得で大事なことのひとつは「継続」だ。アイ・エス・エス(以下ISS)・の通訳者・翻訳者養成スクール「アイ・エス・エス・インスティテュート」では、継続を可能にするさまざまな仕組みが用意されている。

例えば通訳コースのきめ細かいレベル設定。受講前に語学力を含む通訳力のレベルチェックテストを実施し、能力に合わせたスキルアップができるように設計されている。通訳コースの一番初歩のレベル「通訳準備科」の授業で必要とされる語学力の目安は、TOEIC800~900、英検準1級程度。その上に7段階あり、全8段階にレベル分けされている。

通訳コース「本科2」の講師を務める柴原早苗先生によると、現在はコロナ対策もあり、1クラス定員12名でのオンライン授業が行われているという。「英語→日本語」と「日本語→英語」の訳出訓練を毎週1回、交互に開講する。1回の授業は2時間15分。柴原先生が担当する「英語→日本語」クラスのメニューは次のような内容となっている。

まず単語テストを通訳に必要なクイックレスポンスで行う。次に前回の授業で扱った教材の復習を行い、その後、その日の初見教材を用いてシャドーイングと逐次通訳に取り組む。受講生はそれぞれについてフィードバックを受け、最後は初見教材のスクリプトを見ながら訳出のポイントや文法に関する説明を聞く。

受講生の9割は社会人だ。柴原先生は次のように言う。
「それぞれの受講生が専門分野を持っていらっしゃるので、通訳者としての聞きやすいデリバリーについて助言したり、気になる癖を修正したりすることが多いですね。また、通訳者は専門外のさまざまな分野の仕事を請け負いますので、事前に初見教材のテーマを出題した上で、勉強の仕方を実習します」



「英語は話せても通訳は難しい」会社で通訳を任された受講生が増加

ここ10年ほどは、「英語が得意」という理由から社内の会議で通訳業務を担当したことがきっかけでISSの門を叩いた、という受講生も増えてきた。「英語が話せても通訳は難しい」と実感したことから、体系的に訓練する必要性を感じたのだ。

受講生同士が励まし合える仕組みもある。
「クラスごとにメーリングリストが作成されていて、クラスメイトと情報交換できるようになっています。授業に関する情報はもちろん、学習方法や個々人が普段使用している学習用のアプリやサイト情報などを共有したり、同じ目標を持つクラスメイト同士が励まし合ったりする中で、モチベーションを保ちながら勉強を続けられる環境をご用意しています」(ISSスクールマネージャー・亀井千秋さん)

仕事との両立に悩む受講生も多く、具体的な相談窓口として教務スタッフの無料カウンセリングが活用されている。

ISSの大きな特徴は、充実したキャリアサポートである。通訳・翻訳コースでの学びが仕事につながる連携がしっかりできているのだ。

ISS人材サービス部門が人材派遣や人材紹介の形で、大手外資系優良企業を中心に、社内通訳・翻訳、バイリンガル秘書などの仕事を紹介している。通訳エージェント部門では幅広い業種・業界でのフリーランス通訳のお仕事を紹介。翻訳は、グループ会社で日本最大手の翻訳エージェントである㈱翻訳センターが、同校に在学中からレベルやバックグラウンド、得意分野に応じた仕事を紹介している。前出・亀井さんはこう話す。

「初歩レベルでも当校のエージェント部門を通じてお仕事紹介の機会を提供しています。さらに当校で学習を続け、ある程度の実力がついたら社内通訳や社内翻訳のお仕事をご紹介できます。また、すでにフリーランスとして活躍されている通訳者・翻訳者でも、ブラッシュアップのために受講し、より難易度の高いお仕事を目指す方もたくさんいます」」



無料の体験レッスンで自分にあったクラスを選ぼう

さて、通訳・翻訳クラスに興味がある場合、どのようにクラスを選べばいいのだろう。
お勧めは無料体験レッスンで、興味のあるクラスに参加が可能。4月コース入学に向けた体験レッスンが3月上旬から始まるので、ISSのウェブサイトやTwitterなどで最新情報をチェックして参加するとよい。

通訳に向いている人について柴原先生はこう話す。
「何にでも興味を持てる〝好奇心〟、地道に勉強できる〝向上心〟、そしてプロになっても常に勉強をいとわない〝謙虚さ〟、この3つがある人ですね。付け加えるとすれば、通訳当日に最高のパフォーマンスを発揮できるような、体調管理ができる能力も大切です」

授業はすべてオンラインのため、居住地を問わず参加が可能だが、4~5カ月にわたるレギュラーコースの受講が難しい場合で、不得意分野の補強や特定のスキルのブラッシュアップを希望している人には、短期集中コースという選択肢もある。また、決まった曜日や時間の授業に参加できない人にはeラーニング講座がお勧め。

なお、お申し込み前であっても、受講に関する質問や相談がある場合には、教務スタッフによる無料カウンセリングの申し込みが可能なので、まずはスクールに臆せず相談するとよい。

柴原先生は、通訳・翻訳志望者にこんなメッセージを送る。
「受講しようかどうか迷っていて何もしないのはもったいないと思います。体験レッスンもレベルチェックテストも、受けていただくことで客観的なフィードバックが得られるので、ぜひチャレンジしていただけたらと思います。通訳も翻訳も日々勉強ができて、新しいことをどんどん吸収できるたいへんありがたい職業です。そんな刺激のある仕事にぜひ挑戦してほしいと思います」

2022年 インタビューはこちら

Photo

Video

【日野峰子先生が伝授】"伸び悩み解消"基礎通訳訓練
PlayPlay
通信講座 ビジネス英訳入門
PlayPlay
通信講座 ビジネス英訳入門
PlayPlay
previous arrow
next arrow
【日野峰子先生が伝授】"伸び悩み解消"基礎通訳訓練
通信講座 ビジネス英訳入門
通信講座 ビジネス英訳入門
previous arrow
next arrow

通信・オンライン講座

双方向型オンラインクラス

通訳・翻訳の全コースで双方向型オンライン実施中。通学せずにオンライン環境で受講可能。翻訳クラスでは双方向型オンラインクラスの授業を毎回録画し、その授業動画を「受講ページ」で配信。オンラインクラスに一度も参加しないまま、すべて授業動画を視聴して受講することも可能。受講生は全員、授業動画を視聴できるので、遅刻や欠席の際の補講として利用できる。

■ 英語通訳者養成コース/
通訳準備科・本科1・本科2・本科3・プロ通訳養成科(1-3)、同時通訳科

受講期間
3~5カ月
受講料
118,800~249,480円(税込・教材費込/入学金別途)

■ 英語翻訳者養成コース/
総合翻訳科(基礎科1・基礎科2・本科・実践実務科)
ビジネス英訳科(基礎科・本科)
専門別翻訳科(特許翻訳・金融IR翻訳・医薬翻訳・技術翻訳・法務翻訳)
映像字幕翻訳科

受講期間
4カ月
受講料
94,270~176,000円(税込・教材費込/入学金別途)

■ 中国語通訳者養成コース/
基礎科1・基礎科2・通訳科1・通訳科2

受講期間
5カ月
受講料
146,630~162,360円(税込・教材費込/入学金別途)

■ 中国語ビジネスコミュニケーションコース/
レベル1・レベル2

受講期間
5カ月
受講料
102,630~115,170円(税込・教材費込/入学金別途)

■ 中国語翻訳者養成コース/
基礎科・本科1・本科2・研究科1・研究科2

受講期間
4カ月
受講料
115,170~120,450円(税込・教材費込/入学金別途)
通訳eラーニング

ネット配信される解説動画を視聴して学ぶ講座。短時間の中に役立つ知識と実用的なノウハウをギュッと凝縮。すき間時間を活用して学習したい方にも最適。

■ 【日野峰子先生が伝授】“伸び悩み解消”基礎通訳訓練

受講期間
1カ月
受講料
8,360円(税込・教材費込)

■ 通訳者の日本語ノートテイキング

受講期間
1カ月
受講料
8,800円(税込・教材費込)

■ 通訳のための日本語サマライズ

受講期間
1カ月
受講料
8,800円(税込・教材費込)

■ 【日野峰子先生が伝授】通訳経験者のための”訳出品質が変わる”情報分析力向上講座

受講期間
1カ月
受講料
8,360円(税込・教材費込)

■ 通訳のための中国語リスニング・理解力強化(初中級)

受講期間
1カ月
受講料
7,700円(税込・教材費込)

■ 中⇒日通訳 ノートテイキングの方法

受講期間
1カ月
受講料
受講料 7,500円(税込・教材費込)
通訳eラーニング( ※訳出なし )

■ Bobby Hirasawa(平澤 聡)先生の『超実践!IR通訳』ポイント解説シリーズ
EC分野(BASE)編/サービス分野(日本M&Aセンター)編/半導体分野(イビデン)編

受講期間
各6カ月
受講料
各9,900円(税込・教材費込)

■ IT通訳シリーズ

受講期間
各1カ月
受講料
3,300~4,950円(税込・教材費込)

■ 通訳攻略法:経営会議、決算発表、株主総会の通訳と知識

受講期間
1カ月
受講料
受講料 3,850円(税込・教材費込)
翻訳eラーニング

通学クラスの授業を忠実に再現。提出された課題は講師が添削して返却。一緒に送られる訳例をじっくり確認して理解を深める。動画による解説が充実。

■ ビジネス英訳入門

受講期間
2カ月
受講料
49,500円(税込・教材費込)

■ 訳文品質アップの新アプローチ 翻訳チェッカートレーニング

受講期間
2カ月
受講料
受講料 15,400円(税込・教材費込)

■ MT(機械翻訳)を活用した翻訳実践講座

受講期間
1カ月
受講料
13,200円(税込・教材費込)

■ 望月先生の「中⇒日翻訳はじめの一歩」

受講期間
1カ月
受講料
9,900円(税込・教材費込)

■ 王先生の「日⇒中翻訳はじめの一歩」(※添削指導なし)

受講期間
1カ月
受講料
9,219円(税込・教材費込)
翻訳eラーニング(※添削指導なし)

■ 今日から実践!翻訳スキル向上のアプローチ

受講期間
1カ月
受講料
8,800円(税込・教材費込)

■ 医薬翻訳のための「基本から学ぶ、統計解析」

受講期間
4カ月
受講料
23,760円(税込・教材費込)

■ 医薬翻訳のための「基本から学ぶ、免疫」

受講期間
4カ月
受講料
23,760円(税込・教材費込)

お問い合わせ先

アイ・エス・エス・インスティテュート

  • 所在地:〒102-0083 東京都千代田区麹町3-1-1 麹町311 ビル4階
  • 電話:03-3265-7103
  • URL:https://www.issnet.co.jp/

School Data

所在地

〒102-0083 東京都千代田区麹町3-1-1 麹町311ビル4階

問い合わせ先

電話:03-3265-7103 FAX:03-3265-7110

コース

通訳者養成コース(英語・中国語)
翻訳者養成コース(英語・中国語)
ビジネスコミュニケーションコース(中国語)

通信・オンラインの有無

あり(全コース)

Recruiting Summary

入学時期

レギュラーコース開講:4月/10月
短期集中コース:夏期/冬期
eラーニング:オンデマンド動画配信(随時)

受講資格

レギュラーコース受講前にレベルチェックテスト受験

受講説明会

3月と9月に無料受講相談会・無料体験レッスンを実施
個別カウンセリングは随時受付中

入学金

33,000円(税込)

受講料(目安)

英語通訳者養成コース 127,710円~(税込)
英語翻訳者養成コース 167,530円~(税込)

この学校に問い合わせる

スクール情報一覧